実績報告 再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)【事業者】太陽光発電設備・蓄電池

お知らせ(News&Topic)

お知らせはありません。

「再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)」について

2050年までのカーボンニュートラルの実現を目指し、令和5年3月に「富山県カーボンニュートラル戦略」が策定されました。今後、再生可能エネルギーの最大限の導入に向けて、住宅や事業所等への自家消費型太陽光発電設備の設置や、太陽熱・地中熱利用設備の設置促進を図ることとしています。
本事業では、再生可能エネルギーの導入を促進するため、県民や県内企業に対し、太陽光発電設備(自家消費型)の導入及び、再エネ熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助します。

実績報告手続き方法

実施機関である(公財)とやま環境財団のホームページから補助金の手引きや申請様式をダウンロードし、、領収書、保証書、完成写真など、必要書類の準備をしたうえで、実績報告を開始してください。なお、初回は「実績報告」から必要事項の登録をお願いします。 

※オンライン申請にあたっては、電子署名及び電子証明書、事前登録などは不要です。
※オンライン申請にあたっては、メールの受信制限をされている方は、 「toyama-saiene@bsec.jp」からのメールを受信できるように設定してください。 
(@は半角文字に変換して設定してください) 
※こちらは【事業者】太陽光発電設備・蓄電池のオンライン実績報告フォームになりますので、間違えないようご注意ください。 
※実績報告にあたっては(公財)とやま環境財団のホームページに掲載されている「申請の手引き」や「チェックリスト」(申請様式ZIPに同梱)をよくご確認いただきお手続きを開始するようお願いいたします。
申請は、各建築物につき、補助対象設備ごとに、1回限りとします。
作成した様式、及び、領収書、保証書、完成写真等の添付書類については、いずれもPDFファイルでご提出いただきます。
※ログインIDは申請時とは別のものを作成してください。

※実績報告の報告時、交付申請でいただいた書類と相違がある場合は事務局「toyama-saiene@bsec.jp」まで必ずご連絡ください。

※メーカーからの保証書入手に時間がかかる場合は、事務局にご相談ください。

【事業者】太陽光発電設備・蓄電池

〈注意事項〉
・申請受付期間
令和5年7月3日~令和5年11月30日
※内容審査のうえ先着順、予算額に達した時点で受付を終了

・補助対象期間
令和5年7月3日~令和6年2月15日
※申請者が事業対象設備の引き渡しを受け、工事代金全額の支払いが済んだ時点をもって事業の完了となります。補助対象期間内(~令和6年2月15日まで)に事業が完了しない場合は、本補助の対象外となります。

【添付データ容量について】
※書類等を添付する際には、データ容量の制限があり、それぞれについて10MBを超えることはできません。このため、PDF化する際は、保証書や取扱説明書などの資料をモノクロで保存したり、写真の画素数や枚数を減らしたりするなど、ファイル容量の圧縮をお願いいたします。
※容量制限を超過する場合、電子申請ができませんのでご了承願います。その場合は、お手数をおかけしますが、郵送での申請に切り替えをお願いいたします。
※添付書類における
・領収書
・設置状況写真、完成図書
・保証書、取扱説明書
につきまして、複数枚にわたる場合は、ZIPファイルでの添付が可能となっております。
容量が大きい・複数枚にわたる場合は、あらかじめ、ZIPファイルに変換した資料のご準備をお願い致します。


実績報告

「報告」ボタンをクリックして次の画面にお進みください。
セキュリティ

SSLモードに切替える

申請内容の確認
(変更はできません。確認のみすることができます。)

ID・パスワードを忘れた方は こちら

v14.06